プラグイン概要
「Duplicate Post」とは、WordPressの過去の投稿を元に、コピーして新規の投稿として編集できるようにするプラグインです。また、下書きとしてテンプレートを用意しておくことで、新規投稿時に毎回テンプレートをコピーして書き始めれば、統一感あるサイトを演出することができます。WordPressのフォーラムを見ると、phpによる作り込みやJavaScriptで文字を挿入しているようですが、私は簡単なのでプラグインを導入することをおすすめします。
インストール方法
「ダッシュボード > プラグイン > 新規追加」から「Duplicate Post」を検索します。検索結果から「いますぐインストール」を選択してインストールした後、「プラグインを有効化」を選択して有効化します。
設定方法
「ダッシュボード > 設定 > Duplicate Post」を選択して設定画面を開きます。
設定はほとんど英語ですが、直感で何とかなります。
投稿日もコピーする | なぜだか日本語で書かれています |
Copy post/page status | チェックをすると、コピー元の編集状態(ドラフト・公開など)をコピーします |
Copy excerpt | 設定されている引用の情報をコピーします |
Copy attachments | 添付ファイルをコピーします |
Copy children | コピー元に設定されている子ページをコピーします |
これらの項目はコピーしないでください | メタフィールドをカンマ区切りで設定することで、コピーしない項目を設定します |
Do not copy these taxonomies | タグやカテゴリなどの属性情報のコピーを設定します |
タイトルの接頭辞 | なぜか日本語です。「Copy of」などを設定すると、コピーしたページのタイトルに追加します |
Title suffix | 接頭辞の反対です。タイトルの末尾に設定文字を追加します |
Roles allowed to copy | コピーを許すユーザグループを定義します |
Show links in | コピーするためのリンクを表示する場所を定義します。 投稿一覧、編集画面、管理者バーの3つから選べます |
利用方法
前述の「Show links in」に設定したページから、コピーを行います。
・Clone
投稿を複製します
・New Draft
下書きとして新しく複製します