WordPressのサイトマップ自動作成するプラグイン:[SiteTree]


人もロボットも迷わないサイトマップを自動生成するプラグイン

「SiteTree」とは、Googleの検索ボットと人が見るためのサイトマップの両方を作成するためのWordPressプラグインです。WordPress.orgのレーティングも5つ星で、文句なしのおすすめのプラグインです。カスタマイズ性が高く日本語表示も可能な、使いやすいインターフェースです。機能的に考えても、まさにWordPressのSiteMap系プラグインの決定版です。


他のプラグインに比べて斬新なのは、「Authors、Pages、Archives、Categories、Tags、Posts」のそれぞれの切り口でサイトマップを作れることです。それぞれ表示・非表示を選べ、イメージに近いサイトマップを作成出来ます。

「SiteTree」のインストール方法

「ダッシュボード > プラグイン > 新規追加」から「SiteTree」を検索します。検索結果から「いますぐインストール」を選択してインストールした後、「プラグインを有効化」を選択して有効化します。

「SiteTree」の設定方法

「ダッシュボード > SiteTree」を選択して設定画面を開きます。
設定はほとんど英語ですが、直感で何とかなります。

・SiteTree Dashboard
2つの機能のON/OFFを選択する画面です。

Google Sitemap Googleの検索ボット用のサイトマップを作成する機能です。
Enableボタンを押すだけで自動で作成します。
他のサイトマップ作成プラグインなどとの重複に注意してください。
Archive Page 人間用のサイトマップを作成する機能です。
事前にサイトマップを表示させるための固定ページを作成し、公開する必要があります。
Enableボタンを押して、用意した固定ページを選択してください。

・Google Sitemap Settings
Googleボット用のサイトマップを設定する画面です。更新頻度や更新に含める一覧を作成することができます。「http://[ドメイン名称]/sitemap.xml」にアクセスすると、ボット用のサイトマップを見ることができます。

・SiteTree Archive Page Settings
人間用のサイトマップページの設定をする画面です。以下の項目が定義されているので、サイトマップに表示したい項目のInclude(Check to include)をチェック状態にしてください。設定が完了したら「変更を保存」ボタンを押して終了です。設定したサイトマップページを開いて確認しましょう。

当サイトでも、このプラグインを利用させていただいています。設定はPostsをカテゴリでグループ分けして表示しているだけです。
サイトマップ

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です