サーバについて考える


サーバについて考える

 初めて自分でホームページを持ちたいと考える初心者の方に向けて、必要な知識の概要を整理していこうと思います。初回は絶対に避けられない「サーバ」という言葉を考えてみます。

サーバとは

 初心者が最初に悩む言葉は「サーバ」ではないでしょうか?
 サーバとは、すべてのサービスを実行するためのリソースを提供する機械(コンピュータ)を意味します。主にメモリ・CPU・ディスクで構成されて、商用の場合には提供するサービスに特化してカスタマイズされています。また、耐久性についても、個人向けコンピュータよりは強く作られています。

 多くは専門の事業会社がサービスを乗せ、サービスとして顧客に提供しています。いわゆるレンタルサーバ・共用サーバ・VPSといったサービスもこれに該当します。

 サーバの上で動作するサービスを含めて、「サービス名+サーバ」という呼称となります。サービスとは、ユーザに提供する機能です。たとえば、次のようなものがあります。

 データベースサーバ(DBサーバ)
  特定のデータベース機能を提供するサーバ

 ファイルサーバ
  ファイルを保存・公開するサーバ

 アプリケーションサーバ
  PHPやRubyといったアプリケーション(プログラム)が動作する機能を提供するサーバ

 日常的にはこれら「サービス+サーバ」をすべて総称して「サーバ」と呼んでいることが多いです。

良いサーバとは

 判定基準はいろいろとあるかと思いますが、大きくは次のようなイメージです。

・たくさんのサービスを提供している
 アプリケーションサーバ/データベースサーバ等

・安定/継続的にサービスが提供できる
 サポートが充実/経営が安定/他の利用者の影響が少ない/故障しにくい等

・性能が良い
 処理応答が早い/大量の処理ができる/大量のデータを置くことができる等

・使い勝手が良い
 管理画面が使いやすい/いろいろな決済方法が選べる等

・思い通りに利用できる
 広告がつかない/アクセス数等に制限が無い/長期的に利用できる等

 ただし、「サービス」とは有料です。広告モデルや集客の先行投資として費用負担無しで提供されている場合がありますが、その場合は多少「悪いサーバ」が提供されている可能性が高くなります。

 サーバを選ぶには、自分が必要としている「サービス」の量と価格のバランスで決める必要があります。

[`evernote` not found]